有給とって Let’s Fishing🎣
潮周りとか天気とか関係ないよね!
休み取れた日しか行けないから!(°▽°)
相棒はまーくん
久しぶりの真鯛釣りや!!
前回フッキングが全くうまくいかず
かなり悔しい思いをしたので
今回は針を全部変えて
細工も施す٩( ‘ω’ )و
一本針を増やして3本ばりに
手返しはやや悪くなるけど
餌となるエビの目元あたりに一本針があるので
さきっちょだけ突っついてくる魚もかけることができるので
おそらくフッキングが良くなると
いう持論(笑
全て針を変えて
なまった針はヤスリで研いで
今までにないくらいの入念な準備🤣(笑
そしてそれに応えてくれるように
活性が高い!!(о´∀`о)
ずっと入れたら当たるっていう状況✨
忙しくて写真を撮る暇がないという新しいパターン(笑
潮も大潮のわりに流れは緩やかで
テンヤが真っ直ぐに落ちていく感じ
こんないいコンディション始めて😆!!
活性が高いのでジグを落としてみることに
ジグにもバンバン当たってくるんだけど
とつぜん、ドン!と重い感じ
オ!大物か!?とおもったけど
根掛かりか。。。
と思ったらなんか引いてる?
大物!?
ちょっとずつ浮いてきたのがこの子
ジャーン!
54cm3kgの天然マハタ!!
まるまる太っててめっちゃ重い✨
興奮したわ〜♪( ´θ`)ノ
時価1kg1万円くらいらしい
ってことは、3万円🤑
すごい魚ゲット!!
その後もあたりはずっと継続
高活性✨
そしてまたもマハタ!!
今日はマハタdayだ😊
まーくんも一尾マハタゲットで
計3尾に
真鯛はキープが14匹
リリース多数でおそらく20匹くらいですね!!
船頭は30匹くらい釣っているようでした〜(о´∀`о)
そしてKenta’ Kitchen
真鯛とマハタのお刺身盛り✨
マハタの皮ぽんときも醤油付き😆
こちらはマハタのお鍋✨😍
そして
クリからもらった日本酒で一杯🍶
こちらはマハタのキモ刺し
濃厚なお味でクセもなく美味
これを薄作りに巻いていただきまーす💓
甘みの強いお刺身に
濃厚だけど刺身の味を邪魔しない肝
これは美味しいすぎる🤣✨
マハタが高級魚と言われるのは頷ける!!
鍋も普段スーパーで買ってるタラとは雲泥の違い
上品で柔らかく、甘味が強くて臭みが一切ない
こんなにも違うのか!?という逸品でした〜
次の日の朝はご飯入れて雑炊でした😆
久しぶりに楽しい釣行だった〜!
秋のノッコミ恐るべし✨
【information】
<釣行日>
2022/10/28
<ポイント>
大原 新幸丸
<釣果>
けんた:マダイ20尾 マハタ 2尾 3kg54cm
<コンディション>
・天候:快晴
風:穏やか
・潮回り:中潮
・実釣時間:5:30〜11:00
・気温:28度くらい
・水温:不明
<忘れ物>
なし
<累積備忘録>
'22/10/28
・活性が高い時でも軽いテンヤは有効
・食い上げがあるためフォール中から積極的なあわせが必要
'21/3/14
・固定式テンヤの方が底どりはしやすい
・誘導式テンヤは慣れてないとお祭りしやすい
⇨潮に煽られて糸が出過ぎてしまうため
⇨絡み方が道糸で絡むため大変、、、
・小細工は有効
'20/12/24
1.風が強くてあたりがとりにくい状況で固定式テンヤだとかけていくことができない
2.固定式テンヤは針が大きい分餌持ちはいいけど針掛は悪いため小さいあたりが取れないコンディションは向かない
3.誘導式テンヤは針が小さいため針掛が良い
4.誘導テンヤは魚が餌を吸い込んだりつまんだ際に動きやすいため針掛が良い
大原:固定式、飯岡:誘導式 が多いということへの答え
前提:軽いテンヤの方が食いつきが圧倒的によいため、コンディションが良い限りは軽いテンヤにしていくほうが良い
<大原>
浅いポイントが多く軽いテンヤが使える。
固定式で繊細なあたりをバンバンあわせて取っていくことにより釣果アップと釣り自体の楽しさから固定式がメイン
後は根掛かりが多いことにより誘導が嫌われやすい
<飯岡>
深いポイントが多く重いテンヤが必要
固定式で重いテンヤを使うとどうしても食いが渋くなる
故に重い誘導式でしっかり落として着底時に自然な動きを見せる誘導式が使いやすく食いが良くなるドヤッ!?
メタルジグは必需品!
合わせは即あわせ。あたりはめっちゃ小さいから、その辺りを逃さずに合わせていくこと!
水深の二倍の号数がめやす(10mなら2号、20mなら4号、40mなら8号)
酔い止めは早めに飲んでおくこと。。。